朝日新聞のサイトでニュース見てたらこんなのがあったんですよ。
「作文なのに正解要求」 中学入試巡り県議会論争 埼玉
http://www.asahi.com/national/update/1004/TKY201210030797.html
同中は入試で作文と面接を課している。このうち作文について、新井一徳議員(自民)が、過去の問題をパネルで紹介しながら「算数や歴史の知識がなければ解けない問題だ。県内の塾には同中への入試対策コースもある」と指摘。「公立中では学力検査を行わない、と定めた学校教育法施行規則に違反していないか」と問いただした。
みたいな、ニュースの内容はどうでもいいのですが、最後に例題が載ってたんですよ。
〈2010年度の入試問題の一例〉
レストランにストーブがあり8時から10時まで使った灯油量は8リットルで火の強さは「強」だった。
10時から12時までは火の強さを「弱」にし、使った灯油量は5リットル。
12時から15時まで使った灯油量は8.25リットルだった。
この3時間のストーブの火の強さは最初のうちは「弱」だったが、寒くなってきたので、途中で「強」に変えた。
12時から15時までのうち、ストーブの「弱」の時間と「強」の時間を答えよ。また、その求め方を280字以内で書け。(抜粋)
「作文なのに正解要求」 中学入試巡り県議会論争 埼玉
http://www.asahi.com/national/update/1004/TKY201210030797.html
同中は入試で作文と面接を課している。このうち作文について、新井一徳議員(自民)が、過去の問題をパネルで紹介しながら「算数や歴史の知識がなければ解けない問題だ。県内の塾には同中への入試対策コースもある」と指摘。「公立中では学力検査を行わない、と定めた学校教育法施行規則に違反していないか」と問いただした。
みたいな、ニュースの内容はどうでもいいのですが、最後に例題が載ってたんですよ。
〈2010年度の入試問題の一例〉
レストランにストーブがあり8時から10時まで使った灯油量は8リットルで火の強さは「強」だった。
10時から12時までは火の強さを「弱」にし、使った灯油量は5リットル。
12時から15時まで使った灯油量は8.25リットルだった。
この3時間のストーブの火の強さは最初のうちは「弱」だったが、寒くなってきたので、途中で「強」に変えた。
12時から15時までのうち、ストーブの「弱」の時間と「強」の時間を答えよ。また、その求め方を280字以内で書け。(抜粋)