ウナギの生態って正確に分からないらしいですよね。
海で何をエサにして成長するのか、どうして川にかえるのか、なぜ迷わず産卵場所の海に戻れるのか、未だに謎が多いとの事です。

でもそんな事より、まずは人間からですよ。
我がフリ直さないといかんと思うんですよ。

「土用の丑の日」って名前、これはイカンですよ。
子供心に「何言ってんだコイツ」ってなったじゃないですか。
あの頃の自分を思い出して下さいよ。皆、子供の頃があったでしょう!


どのお子様も「土曜じゃねーし!」「牛じゃねーし!」って叫んだと思うんですよ。

ややこしいので大人は幼児に対して絶対「土用の丑の日だね」なんて言わないと思うんですよね。
「なんでー?ウシなのにウナギ、なんでー?ねぇなんでー?なんでなんでなんで?」ってなるじゃないですか。

それでもテレビでは「今日は土用の丑の日です。ウナギです。」なんて言ってるじゃないですか。
もはやドッキリですよ。
赤ヘルのオッサンが飛び出てくると思っちゃいますよ。


もうNHK辺りで「今年からは分かりやすく言います。2015年7月24日と8月5日がウナギの日です。」って言えばいいんですよ。

いや、もう「タレの日」でいいですよ。

あのタレでご飯3杯はいけちゃうでしょ。
子供心にも気づいちゃいましたよね。

「あれ?タレじゃね?」ってね。

私、あのタレで商売できると思うんですよね。
各種様々なタレを販売する「ウナギのタレ屋」っての開いたら、鳥取のスタバくらいの行列できると思うんですよね。

「長年の疑問、解決します。」とかこういうキャッチフレーズで、全員がニヤニヤしちゃうと思うんですよね。

あとは申し訳程度に、ウナギの食感に似てるコンニャクか何か開発して置いとけば、もうコンビニのコーヒーみたいに自動的にバンバン売れていくと思うんです。

さぁビジネスチャンスですよ。
このアイデア、売上げの5%でお譲りしますよ。


ちなみに葱家では、先日浅葱くんがウナギを食べて骨がノドに刺さった影響を受けまして、当分ウナギは食卓に上がりません。
皆様もお気を付け下さい。
ミツカン 蒲焼のたれ 2270gミツカン 蒲焼のたれ 2270g
ミツカン
販売元:Amazon.co.jp

mixiチェック