先日、大阪の堺市に仕事で行って来ましてね。
で、南海電車ってのに乗ったんですけど「林間田園都市行き」とか書いてあったんです。「あれ?東急みたいだぞ」って思っちゃうんですよ。
二子玉川に住んでた時、通勤で利用していたのは「田園都市線」で、都心から郊外に向けては「中央林間行き」なんですよ。
「いやー、これは南海か東急かどっちがパクったんだ?」なんて一瞬考えたんですけど、そんなのどうでも良くなるラベルが目に飛び込んで来ましてね。
ほら、女性専用車両って鉄道会社によって条件が違うじゃないですか。
「終日女性専用車両」とか謳ってる所もあれば、「○時〜○時の○○駅まで女性専用車両」とか。
そんな条件として、南海電車に書かれていたのがコレ。
もうね、条件厳しすぎ。
ちょっとしたパズルみたいになっちゃってますよ。「謎は全て解けた!」とか言っちゃうレベル。
「平日の前から4両目」ここまでは一般的ですよ。急いでこの4両目に飛び乗ったサラリーマンも「おっと、間違えちゃった」ってなるくらい分かりやすいですよ。
でも「8両編成」って所がかなり難しい。
乗ったら確かめようが無いですからね。
「いや!もしかしたら9両編成かもしれないッ…!」
とかそんな希望を持つじゃないですか。
その上「急行」でしょ。
「いや!準急かもッ…!」
って思うじゃないですか。
更に到着時刻が「7:20〜8:30」の間ですからね。
「いや!まだだ!この電車は8:33到着だったハズッ…!」
みたいな事になるじゃないですか。
もうとにかく飛び乗っちゃった後に考える事多すぎなんですよ。
私がこの電車を通勤で使うなら、ややこしいので7:20〜8:30に到着するような電車には乗らないように気を付けちゃいますね。
ハッ!
そうやって通勤時間帯を分散させるのが目的なのかもしれないですね!
これぞ「孔明の罠」。
南海電車恐るべし!
そんな事に気づいてみた所で写真の方を。
本日はコスモス。
コスモスもいい写真、悪い写真がありますので、それを比べて見てみましょう。
秋風に揺られ posted by (C)葱
悪い見本です。
上部の空間が無駄ですよね。こういう所に後ろなり前なりにボケを入れておくとバランスが取れると思います。
また主体の花に重なるように、背後にある花が邪魔だと思います。
いけない所の多い写真であります。
秋の桜 posted by (C)葱
対してコチラは割といい感じだと思います。
幻想的な前ボケに分かりやすい主体。背景も暗いので主体が目立ってますね。
幻想花 posted by (C)葱
ちょっと前ボケが大きいですが、面白いボケですよね。
こういう写真は、花と花の間から主体を覗いたりしないと撮れないと思います。
とにかく面白い絵は無いかと、普通撮らないような場所から狙うのがコツだと思います。
孤独の花 posted by (C)葱
これも清楚でシンプルな雰囲気がありますよね。
コスモスはお花畑状になっている事が多いので、こういうシンプルな方が面白いかもしれません。
ということで、皆さんも成功写真を量産できるように頑張って下さいませ。
花の撮り方きほんBOOK (カメラきほんBOOK)
著者:今道 しげみ
マイナビ(2012-03-23)
販売元:Amazon.co.jp
で、南海電車ってのに乗ったんですけど「林間田園都市行き」とか書いてあったんです。「あれ?東急みたいだぞ」って思っちゃうんですよ。
二子玉川に住んでた時、通勤で利用していたのは「田園都市線」で、都心から郊外に向けては「中央林間行き」なんですよ。
「いやー、これは南海か東急かどっちがパクったんだ?」なんて一瞬考えたんですけど、そんなのどうでも良くなるラベルが目に飛び込んで来ましてね。
ほら、女性専用車両って鉄道会社によって条件が違うじゃないですか。
「終日女性専用車両」とか謳ってる所もあれば、「○時〜○時の○○駅まで女性専用車両」とか。
そんな条件として、南海電車に書かれていたのがコレ。
[平日ダイヤ] 前から4両目 8両編成の急行のとき 橋本・林間田園都市 ↓ 天下茶屋到着が7:20〜8:30 |
もうね、条件厳しすぎ。
ちょっとしたパズルみたいになっちゃってますよ。「謎は全て解けた!」とか言っちゃうレベル。
「平日の前から4両目」ここまでは一般的ですよ。急いでこの4両目に飛び乗ったサラリーマンも「おっと、間違えちゃった」ってなるくらい分かりやすいですよ。
でも「8両編成」って所がかなり難しい。
乗ったら確かめようが無いですからね。
「いや!もしかしたら9両編成かもしれないッ…!」
とかそんな希望を持つじゃないですか。
その上「急行」でしょ。
「いや!準急かもッ…!」
って思うじゃないですか。
更に到着時刻が「7:20〜8:30」の間ですからね。
「いや!まだだ!この電車は8:33到着だったハズッ…!」
みたいな事になるじゃないですか。
もうとにかく飛び乗っちゃった後に考える事多すぎなんですよ。
私がこの電車を通勤で使うなら、ややこしいので7:20〜8:30に到着するような電車には乗らないように気を付けちゃいますね。
ハッ!
そうやって通勤時間帯を分散させるのが目的なのかもしれないですね!
これぞ「孔明の罠」。
南海電車恐るべし!
そんな事に気づいてみた所で写真の方を。
本日はコスモス。
コスモスもいい写真、悪い写真がありますので、それを比べて見てみましょう。
秋風に揺られ posted by (C)葱
悪い見本です。
上部の空間が無駄ですよね。こういう所に後ろなり前なりにボケを入れておくとバランスが取れると思います。
また主体の花に重なるように、背後にある花が邪魔だと思います。
いけない所の多い写真であります。
秋の桜 posted by (C)葱
対してコチラは割といい感じだと思います。
幻想的な前ボケに分かりやすい主体。背景も暗いので主体が目立ってますね。
幻想花 posted by (C)葱
ちょっと前ボケが大きいですが、面白いボケですよね。
こういう写真は、花と花の間から主体を覗いたりしないと撮れないと思います。
とにかく面白い絵は無いかと、普通撮らないような場所から狙うのがコツだと思います。
孤独の花 posted by (C)葱
これも清楚でシンプルな雰囲気がありますよね。
コスモスはお花畑状になっている事が多いので、こういうシンプルな方が面白いかもしれません。
ということで、皆さんも成功写真を量産できるように頑張って下さいませ。
花の撮り方きほんBOOK (カメラきほんBOOK)
著者:今道 しげみ
マイナビ(2012-03-23)
販売元:Amazon.co.jp
Tweet | |
mixiチェック |
先日私もコスモスを撮りに行ってきましたが・・・。
悪い見本のような感じが多いかもしれないです・・・。
コスモスもなかなか主体とボケのバランスが難しいですね。
あまり混み合っててもうるさくなるし、少なくてもさみしいし。
カメラ覗き込んで苦戦しました。
私が撮った時は2分咲きくらいでした。
まだまだコスモスは楽しめそうなので、機会があればまた繰り出したいと思います。