
前々よりこのPanoramioの仕様がさっぱり理解不能で、何度もヘルプを見ているのですが、私が使った上で、「こういう仕様じゃないか?」というのを記述してみます。


写真をアップロード後、忘れた頃にページを見ると勝手に星が付いています。審査基準は不明で、タイトルで選考されることは無いようです。おそらく外国人が審査していると思われ、「なんだこりゃ」みたいな画像でも日本らしさが出ていると星が付くかもしれません。
間違い無く言えるのは、「数撃ちゃ当たる」です。

そして毎月15日前後に星が付いた画像がGoogleEarth上に載ります。
私が見ていた記憶では、割とある程度の縮尺までは「画像があるよ」を示すポイントが出ています。

上空239mまで拡大![]() | 上空322mでもう見えない![]() |
そして人気がある、ないの判断についてはヘルプに記述がありました。
※日本語版のPanoramioでも、新しいヘルプは英語のまま記載されています(2007/12/06現在)
Why some photos only show up when zooming very much?
The zoom level were photos show up depends on the popularity of the photo. More popular photos are visible in high zoom levels while less popular photos requiere very much zooming. Popularity depends on times viewed, comments received and times added to favorites by other people, among many other factors
適当に訳してみると、以下のような感じです。
User:僕の写真で、たくさんズームしないと見られないのがあるんだけど?
Panoramio:ああ、それはキミの写真に人気が無いからだよ。
User:え?人気ってなんだい?
Panoramio:人気ってのは、その写真を見た数、感想が書かれた数、そしてお気に入りに入れられた数で決まるのさ。
User:○ァック!
おそらく最初の1ヶ月程度でどれくらい人気を集めるかで、その後の掲載縮尺が決まるのではと思います。
他人のページを見ていると、タグに「over100」「over1000」とかをよく見かける理由は「これに人気があるんだよー」って事なんだと思います。
よって、アクセス数をかせぐ為には外国人に優しく、という意味でタイトルが横文字だったりしているのだと解釈しました。
あと私なんかは「実際に写真を撮った場所」って事でポイントしているので、富士山の写真なんかは「上空のこの辺にいたよな」とかリアルポイントを打っているので、地図上は樹海のど真ん中だったりします。
そういう変な所にポイントを打つと、アクセス数が稼げないので、人気が無くなるよ、とそういう事なんだと思います。
ということで最後に、上記は利用ユーザが勝手に分析しただけで、正確な仕様では無いということでお願いします。
2008年01月16日追記:PanoramioでGoogleEarthに掲載される写真基準を記述しました。
Tweet | |
mixiチェック |
私もpanoramioに写真をアップしているのですが
同様にGoogleEarthからひと月消えてしまいました。
ほかの人もかなり消えていましたね。
問合せた結果、
原因は(panoramio言うには)
未知のバグだったそうです。
審査基準はたしかに??的なところがありますね。
一応ヘルプには『風景じゃないと選ばれんよ。』
と書いてありますけど、
私の(冗談的に)アップした写真の中で
明らかに選ばれるはずのない物が
選ばれていたのには呆れましたが。
ま、スペインの会社だから
いい意味で
ラフでのんびりしているのかもしれませんが。
でも数ある写真サイトではいちばん好きですね。
これからものんびりとアップしていくつもりです。
P.S.
こちらのブログを見つけて少々後悔しております。
葱さんの撮られた写真を見て、
自分のセンスのなさ腕のなさに
改めて嘆いております。