
「そいやあったなー、播州弁」と少し懐かしい気持ちになりましてね。
高校生の頃ですか。高砂市の高校通ってたんですけど、そこで播州弁を知りました。
「めっちゃごうわくわー」とか「うっとこはべっちょないで」とか、割と宇宙語なんですよ。
ちなみに前者を名古屋弁で解説すると「でらムカつくわ」で、後者は「自分とこは大丈夫だて」という意味になるわけです。
名古屋人にも優しい葱ブロをアピールしてますよ。宮地佑紀生をイメージ頂ければ結構かと思います。
「べっちょない」は衝撃的でしたね。ド田舎っぽい感じがプンプンしますからね。ファーストインプレッションで「これはさすがに使わないな」と思ったものであります。
大して「ごうわく」のような怒りや、「とても」を意味する「めっさ」「ごっさ」みたいなのは使いましたね。
あと強烈なのが「だぼ」ですかね。
「アホ」とか「バカ」とか罵る用語ですけど、怒り心頭の時に突然出てくるのが「このだぼが!」なんです。
初めて聞くと「なんか怒ってんだけど、だぼ?って何だ?聞き間違いか?」みたいに混乱しますからね。
ちなみに「かちまっす(叩く)ぞ」とかもありますので、うまく応用して使って見て下さいね。
では播州弁レッスン。リピートアフターミー。
「このだぼ!めっさごうわくな!かちまっすぞ!」
はい、どうぞ。
はい、オッケーです。
これで「最も汚い方言」として有名な播州弁をマスターですよ。
是非ね、この播州弁を使って頂いて、世界に羽ばたいて欲しいなと思います。
ということで写真の方を。
本日は熊本の動植物園なんかの写真を何枚か。

「く、苦しい…」 posted by (C)葱
熊本出張した時はよく熊本市動植物園って所に行ってました。空港と市街地の間にある施設で行きやすいんですよ。

A posted by (C)葱
こちらは子ヤギ。スーツ着たオッサンが一眼レフ持って「可愛いな」なんて思って撮ってました。

乳飲み子 posted by (C)葱
大人のヤギと一緒に撮ると小ささが分かりますよね。

桂林友誼亭(けいりんゆうぎてい) posted by (C)葱
こちらは植物園の方。菜の花が一面満開でした。

浮島 posted by (C)葱
こちらは熊本県でも別の場所の浮島神社。
浮いてないんですけどね。アングルによっては浮いて見えます。

「まだか?」「まだ釣らないな…」 posted by (C)葱
サギも休んでました。
とにかく何も無い所です。
ということで、熊本県に行く事があれば、動植物園行ってみて下さいませ。

インプレスジャパン(2012-09-27)
販売元:Amazon.co.jp
Tweet | |
mixiチェック |