
高級車なんてのはライトは自動で点灯するのが当たり前なんです。車が明暗を判断して、暗くなったら自動的に点灯ですよ。ナイトライダーかってくらいの頭脳持ってるんです。
手動の場合は右手で点けたり消したりしますけど、利き手をハンドルから離すってなんとなくイヤなもんなんですよね。
ですから手動の車は短いトンネルでは点けない事も多いんです。
その点、私くらい機械と友達になりますと、手動で自動の動きを再現しようとしますからね。
まず高級車の動きを見て勉強するんですよ。
車が「暗くなった」と認識するのに1秒くらいかかりますから、トンネル入って少しした所でランプ点灯させるんです。
で、トンネル抜ける時も、確実に明るくなってから消すわけですよ。
私の後ろを走ってる車から見れば「お、あのデミオはオートかな」なんて思っちゃってますよ。
でも一度これやりだしたら、短いトンネルでも点灯させなきゃいけませんからね。
「トンネル入って明らかに200m先に出口が見える」って所でも、ライト点灯させないとオートに見えないですからね。
もう頑張って右手をクリクリ回してライト点けたりするんですけど、途中で面倒になっちゃうんですよね。
多分あのライトをつける時の「右手で回す」って動作が問題なんだと思いますよ。
ウインカー出すのはよく出来てますよ。あの動作は自然に出来ますよ。あれ考えた人には表彰状上げたいくらいです。
でもライトの点灯はよくない。キミはダメだ。少し休んだ方がいい。
ここはね、全メーカー共通で変更すべき点だと思ますよ。
例えば「天井にスイッチをつける」。これは結構いいと思うんですよ。
勿論、パチンって弾くトグル式のスイッチですよ。
これ付けたら絶対ドライバーは口に出してライト点灯すると思うんですよね。
「ライト点灯(パチンッ)」ってやると思います。同乗者が誰もいなくてもやっちゃいますよ。
子供が見たら「将来はあれ、絶対やってみたい」って思いますよ。
天井にスイッチを付けないのは本当にもったいない。そこに無意味なスイッチがあってこその運転席ですからね。
是非車のデザイナーの方は参考にしてほしい。
ワイパーなんかも天井でいいですよ。
「ワイパーオン!フォグランプオン!」とか憧れますからね。
ということで未来の車に夢を託した所で写真の方を。
本日は北海道のウトナイ湖にいる白鳥たちの写真を。

白鳥の湖 posted by (C)葱
白鳥がね、いるんですよ。
夏以外は結構いるみたいです。

道南のおいしい水 posted by (C)葱
水飲んだりしてました。

「ようこそウトナイ湖へ」 posted by (C)葱
いい顔してるのを探して撮ってみましたよ。

白鳥係長 posted by (C)葱
白鳥を正面から撮る事ってなかなか無いですよね。

「あ、ここが庭です」 posted by (C)葱
引いた写真の方が面白さが出ますよね。
望遠レンズ持って行きましたが、広角の方がいい気がします。
ということで、ウトナイ湖、新千歳空港からタクシーとかで行けた記憶があります。
是非どうぞ。

キヤノン(2011-03-29)
販売元:Amazon.co.jp
Tweet | |
| |
mixiチェック |