
「お、結構難題だな」とか思ったんですよ。
その昔、写真サイトで私の写真を全く別の人が自分の写真かのようにアップロードされてしまい、写真サイトを管理してる所にクレーム入れてみたら「ではまずその写真がアナタのものである証明をしてください」と言われて「ぐぬぬ…」となったのに似てますね。
しかし「葱」を証明する方は簡単ですね。
この時はブログに新しく記事を書き「私です」みたいに書く事で証明できました。(もっと詳しく書きましたけど。)
ちなみに写真がパクられてしまった時の「この写真を撮ったのは私である」という証明を迫られた時は、大判のオリジナルサイズの画像を添付した気がします。
相手方にも同じ質問を管理者から投げ、先方は出す事が出来なかったために私の主張が通った次第です。
しかし今やオリジナルサイズをアップロードできるサイトも多いですからね。
アップロードの日付が早い、遅いというのでは正確に「私の写真」とは言えませんのでもっと最先端の技術が欲しい所ですね。
Photoshopでは「電子透かし」を入れられるプラグインもありますが、有料ですし枚数制限もあるんです。枚数制限があると余程の自信作にしか透かしを入れないでしょうからね。
透かしを入れてない写真がパクられちゃったらオシマイです。
まあしかし誰でも無料で画像に透かしが入れられるようになってしまうと、パクった側が自分で透かしを入れられてしまうので、いつまで経っても証明できないですよね。
結局は現時点では技術的に難しいという事なのでしょう。
早くそういったものに対応した画像形式が出てきて欲しいものだと思います。
では電子透かしの入っていない写真の方を。
本日は本州最南端にある和歌山県の串本町での写真を載せてみたいと思います。

花と灯台 posted by (C)葱
こちらが本当の最南端。潮岬の灯台です。水仙が綺麗に咲く、魅力的な岬なんですよ。

視線 posted by (C)葱
サンマもいました。
干されてましたね。

橋杭岩 posted by (C)葱
お空も綺麗。さすが最南端。

朝陽と橋杭岩 posted by (C)葱
こちらが橋杭岩という名所であります。

橋杭岩 posted by (C)葱
やっぱりこういう絵が似合うんでしょうね。大晦日の早朝に撮影した橋杭岩です。
ということで、本州最南端は見所満載であります。
是非一度行ってみて下さいませ。
ぱんだ
著者:岩合 光昭
クレヴィス(2012-03)
販売元:Amazon.co.jp
この時はブログに新しく記事を書き「私です」みたいに書く事で証明できました。(もっと詳しく書きましたけど。)
ちなみに写真がパクられてしまった時の「この写真を撮ったのは私である」という証明を迫られた時は、大判のオリジナルサイズの画像を添付した気がします。
相手方にも同じ質問を管理者から投げ、先方は出す事が出来なかったために私の主張が通った次第です。
しかし今やオリジナルサイズをアップロードできるサイトも多いですからね。
アップロードの日付が早い、遅いというのでは正確に「私の写真」とは言えませんのでもっと最先端の技術が欲しい所ですね。
Photoshopでは「電子透かし」を入れられるプラグインもありますが、有料ですし枚数制限もあるんです。枚数制限があると余程の自信作にしか透かしを入れないでしょうからね。
透かしを入れてない写真がパクられちゃったらオシマイです。
まあしかし誰でも無料で画像に透かしが入れられるようになってしまうと、パクった側が自分で透かしを入れられてしまうので、いつまで経っても証明できないですよね。
結局は現時点では技術的に難しいという事なのでしょう。
早くそういったものに対応した画像形式が出てきて欲しいものだと思います。
では電子透かしの入っていない写真の方を。
本日は本州最南端にある和歌山県の串本町での写真を載せてみたいと思います。

花と灯台 posted by (C)葱
こちらが本当の最南端。潮岬の灯台です。水仙が綺麗に咲く、魅力的な岬なんですよ。

視線 posted by (C)葱
サンマもいました。
干されてましたね。

橋杭岩 posted by (C)葱
お空も綺麗。さすが最南端。

朝陽と橋杭岩 posted by (C)葱
こちらが橋杭岩という名所であります。

橋杭岩 posted by (C)葱
やっぱりこういう絵が似合うんでしょうね。大晦日の早朝に撮影した橋杭岩です。
ということで、本州最南端は見所満載であります。
是非一度行ってみて下さいませ。

著者:岩合 光昭
クレヴィス(2012-03)
販売元:Amazon.co.jp
Tweet | |
mixiチェック |