
神戸花鳥園と言えば、全国でもトップクラスの入園料を誇る動植物園の1つで、大人1人1,500円もします。
毎回行くのをためらってしまう場所なのですが、勇気を出して久しぶりに行ってみたんです。
そしたら園内で今まで無料で入れた場所が有料になってましてね。インコやオウムとのふれ合えるコーナーがリニューアルされたとかで、入るのに500円必要なんだそうです。
もうマスオさん並みに「えぇぇ!」って思いました。
でもこれは仕方ないのかもしれません。
元々強気な値段設定の為に地元の人がほとんど行かず、施設の運営側も団体客の方を向いているのだろうと思います。
団体客では入園料での収入が少なくなってしまいますから、園内でお金を使わせる方向を模索した結果なのでしょう。入園料を自分の財布から払わない団体客ならば、園内で500円程度なら「まあいいか」と思ってしまうのだと思います。
でも私達、普通の家族連れは大変ですよね。
1人500円もしますと家族で行っても「じゃお母さんと行っといで。お父さん外で待ってるから。」とか、そういう事態になると思うんです。
園としては長く滞在してもらって、食事なんかにお金を使ってもらった方がいいと思いますので、例えば「キッズコーナー」を作るとかしてみると良いと思うんですよ。
お母さんからしても「お母さん同士で喋りたければ花鳥園に行こう」と思わせる事ができるかもしれません。
神戸花鳥園の周辺は、他に遊べる施設が全くない場所ですので、逆にそれを利用するという作戦です。
また花鳥園では一眼レフを持った人もよく見かけます。
この撮影者向けに“撮影に適した花の配置をする”というのも、カメラ持ってる人にとってはありがたいかもしれません。
団体客も重要ですが、折角の面白い施設ですので、できるだけ地元の人たちが来るような仕掛けを作って頂けると嬉しいなと思う次第であります。
ということで、暗に「どうだい?コンサルタントとして雇ってみないかい?」というオーラを出した所で写真の方を。
本日も宮古島。
宮古島や石垣島は仕事で行く機会は皆無ですからね。旅行でしか行けない場所だと思います。
そんな宮古島を堪能した写真なのであります。

パラセーリング posted by (C)葱
こちらはホテルの前の海でやっていたパラセーリング。素人でも乗れるらしいですよ。怖くて私は遠慮しましたが。

亀のいる場所 posted by (C)葱
こちらは先日載せていた伊良部島での写真。ウミガメが来るんですって。
この日は実際にウミガメが来ていて、この写真でも写ってるハズなのですが、持っていたレンズが広角だった為に、ご覧の有様です。
中央から少し上にある薄い水色の帯の所に、ハナクソみたいな黒い点がもし見えたら、それがウミガメです。20匹くらいいました。

通り池 posted by (C)葱
こちらが名所。通り池。
どうにもこうにも芸術点を上げる撮影ができませんでした。記念写真になってしまいましたよ。

下地島空港 posted by (C)葱
伊良部島と橋で繋がっている下地島には、小さいながらも空港があります。
ここでは旅客機がタッチアンドゴーの訓練してますので、こういう写真はいくらでも撮れます。面白い空港ですよ。
ということで、宮古島から更に離島に行くのも面白いと思います。折角の遠出ですからね、行き尽くして下さいませ。
イン・ザ・プール (文春文庫)
著者:奥田 英朗
文藝春秋(2006-03-10)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
元々強気な値段設定の為に地元の人がほとんど行かず、施設の運営側も団体客の方を向いているのだろうと思います。
団体客では入園料での収入が少なくなってしまいますから、園内でお金を使わせる方向を模索した結果なのでしょう。入園料を自分の財布から払わない団体客ならば、園内で500円程度なら「まあいいか」と思ってしまうのだと思います。
でも私達、普通の家族連れは大変ですよね。
1人500円もしますと家族で行っても「じゃお母さんと行っといで。お父さん外で待ってるから。」とか、そういう事態になると思うんです。
園としては長く滞在してもらって、食事なんかにお金を使ってもらった方がいいと思いますので、例えば「キッズコーナー」を作るとかしてみると良いと思うんですよ。
お母さんからしても「お母さん同士で喋りたければ花鳥園に行こう」と思わせる事ができるかもしれません。
神戸花鳥園の周辺は、他に遊べる施設が全くない場所ですので、逆にそれを利用するという作戦です。
また花鳥園では一眼レフを持った人もよく見かけます。
この撮影者向けに“撮影に適した花の配置をする”というのも、カメラ持ってる人にとってはありがたいかもしれません。
団体客も重要ですが、折角の面白い施設ですので、できるだけ地元の人たちが来るような仕掛けを作って頂けると嬉しいなと思う次第であります。
ということで、暗に「どうだい?コンサルタントとして雇ってみないかい?」というオーラを出した所で写真の方を。
本日も宮古島。
宮古島や石垣島は仕事で行く機会は皆無ですからね。旅行でしか行けない場所だと思います。
そんな宮古島を堪能した写真なのであります。

パラセーリング posted by (C)葱
こちらはホテルの前の海でやっていたパラセーリング。素人でも乗れるらしいですよ。怖くて私は遠慮しましたが。

亀のいる場所 posted by (C)葱
こちらは先日載せていた伊良部島での写真。ウミガメが来るんですって。
この日は実際にウミガメが来ていて、この写真でも写ってるハズなのですが、持っていたレンズが広角だった為に、ご覧の有様です。
中央から少し上にある薄い水色の帯の所に、ハナクソみたいな黒い点がもし見えたら、それがウミガメです。20匹くらいいました。

通り池 posted by (C)葱
こちらが名所。通り池。
どうにもこうにも芸術点を上げる撮影ができませんでした。記念写真になってしまいましたよ。

下地島空港 posted by (C)葱
伊良部島と橋で繋がっている下地島には、小さいながらも空港があります。
ここでは旅客機がタッチアンドゴーの訓練してますので、こういう写真はいくらでも撮れます。面白い空港ですよ。
ということで、宮古島から更に離島に行くのも面白いと思います。折角の遠出ですからね、行き尽くして下さいませ。

著者:奥田 英朗
文藝春秋(2006-03-10)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
Tweet | |
mixiチェック |