先日、「卒論で句読点に ., を使わせるのが納得できない」とか書いたのですが、拍手コメントにて「理系だったんですか?」と質問を受けました。

「もしかして普通は。、を使うのか!?」と思ったら、学科によってルールが変わるらしいですね。どっちが正しいとかは無いらしいです。確かに我が母校のバカ田大学はプログラミングと面接だけで入学したので、理系と言えば理系なのかもしれません。
理系とは言っても私は通分や最小公倍数、スイヘリーベボクノフネくらいまでですけどね。微分積分の頃は授業中いかに寝て、良い点数を出せるか競ってました。まあ悪い点数だったんですけどね。
おやこでいっしょに!  はじめての分数パズルそういえば、ついこの前、通分と最小公倍数を20数年ぶりに使いましたよ。
右の写真の「おやこでいっしょに! はじめての分数パズル」ってのを浅葱くん用に買ったんですよ。今、パズルが出来るようになったので、こういうのが好きなんですよね。内容は至って簡単で、円をケーキを切り分けたかのような11種類(1、1/2、1/3、1/4、1/5、1/6、1/7、1/8、1/9、 1/10、1/12)のパーツがあります。これをトレイの中に配置して、円を組み合わせるというパズルです。

でもトレイには若干の“あそび部分”があって、完全に「1」にならなくてもピッタリとハマる場合があります。そこで通分と最小公倍数の出番ですよ。久しぶりに使ったので皆さんアクビを堪えて見て下さいよ。

まずは適当にパーツを配置して、「こりゃピッタリだろ」という状態にします。

私がやったのは「1/3」を1つ、「1/7」を2つ、「1/10」を3つ、「1/12」を1つとしました。もうトレイは隙間無くピッタリの円が出来上がりました。

さあここから検証です。

要は全部足して「1」になればいいわけで、足し算すればいいわけです。まずは分母を揃える為の通分をしましょう。
通分をする為には分母の最小公倍数が必要です。最小公倍数を筆算で求めるには、こうやるんでしたよね。(ちょっと先生口調で)

 ) 3 7 10 12
 ) 1 7 10 4
       1 7 5 2

この赤い数値の部分を全て掛け合わせると最小公倍数が求まりますよ。
はい、そこで下向いてる田中!最小公倍数はいくつだ?(メガネを上げながら先生口調で)


田中「420だと思います」


はい、正解。
でも「思います」はいらんぞ田中!ハッキリ答えろハッキリ!


まあそんなわけで最小公倍数は420ですよ。そしたらあとは分子も合わせて足し込むだけですね。

「 1/3 」 = 「 140/420 」
「 2/7 」 = 「 120/420 」
「 3/10 」 = 「 126/420 」
「 1/12 」 = 「 35/420 」

合計すると……「 421/420 」(ババーン!)

合わないんですよ!これが合わないんですよ。見た目ピッタリ、すごいピッタリとトレイに収まってるのに!

最初にパッと見た瞬間、「1/7」のパーツを見て「これ使って 1 にできるのか?」と疑問でした。色々試しましたが「1/7」を使って「1」にできるのは「1/7」パーツを7個使った時だけです。


こういうの出来ると子供にも教えやすいですよね。


カメラも同じ事が言えると思います。

最低限のカメラの基本は知っておいた上で誰かに教えると、納得の説明が出来ると思います。「こうだよ!こうグッと来る感じで!こう!」とか言われてもよく分からないですからね。

逆にカメラの種類や内部構造だけに凄く詳しくて撮る写真はイマイチ、というのもカッコワルイですからね。「あの人、凄く詳しいのに…」ってなると恥ずかしいので、カメラの機能を覚えるのは少しだけでOKだと思います。


ということで、上手くカメラの話に繋げた所で写真の方を。


本日は赤くなる前の楓写真を集めてみました。
楓は赤くなるまでに台風などを経験し、ボロボロになっていきます。しかし夏場の楓は形が美しい。そこで私は夏場の楓を撮ってみる事にしています。

優しい緑
優しい緑 posted by (C)葱

結構面白い絵ですよね。背後の玉ボケを使って面白い絵になっていると思います。ただ主体はもう少し目立つ場所のものを選びたかったですね。



夏色
夏色 posted by (C)葱

夏場の楓は色合いがステキですよね。でもこの写真は主体の位置が悪いです。もう少し内側に入れても良かったのでは、と思いますね。撮ってる時は「よし!」って思っているのに不思議ですね。



夏の楓
夏の楓 posted by (C)葱

この辺はシンプルで良いのでは無いでしょうか。主体からこぼれ落ちるような玉ボケ。バランスも取れていると思います。



緑に囲まれて
緑に囲まれて posted by (C)葱

コレは上の写真と同じ主体です。同じ主体でも全くイメージが変わってきますよね。比べてみるとやはり最初の方の写真の方が良い気がします。シンプルで美しいのが一番ですね。



光と葉
光と葉 posted by (C)葱

日の丸構図で一枚。ただ、思い通りのボケにならなかったので、Photoshop Elementsで放射状のボケを入れてます。こうなってれば「コレ見てくれ」ってのが一目瞭然ですよね。



ということで、緑色の楓を撮ってみるのも夏らしくて良いと思いますよ。
紅葉を撮りに行って「まだ赤くなってないな」なんて時でも諦めずに緑色の楓を撮ってみてはいかがでしょうか。
ブルー・ノートブルー・ノート
著者:タクマ クニヒロ
雷鳥社(2006-02)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る

mixiチェック