
いつもオートにしていれば、室内撮影の時もいちいち「蛍光灯が白昼色(白っぽい色)だ」とか「電球色(オレンジ色)だ」などと考える必要もありませんからね。またコンパクトデジカメなどはメニューを開いていちいち選択する手間もあります。
ちなみに私が使う一眼レフでは、常に「晴天モード」にしています。あえて室内で撮影する場合は「蛍光灯モード」よりも「オート」を使っています。
さて、そんなホワイトバランスを変更せずに、直射日光が当たった場合と当たってない場合の色の違いを見てみたいと思います。
早速比較写真です。


先日行きました、淡路島にある「奇跡の星の植物館」にあったお花です。天気は晴天。とても良い天気で温室内にも直射日光が当たる陽気でした。
「青が綺麗な花だな」と思って何となく撮ってたのですが、撮影してる途中で急に日射しが無くなりました。日射しが急に無くなった途端に「いかん、ホワイトバランスを調整だ!」なんて人いないと思います。
よってどちらもホワイトバランスは「晴天モード」で撮影し、左側が直射日光時、右側が曇天時となります。
では、どっちの色が正解なのか。
実は正解はありません。
状況は直射日光の時に晴天モードで撮った、左側の写真の方が正解なのですが、私は撮影時に「青が綺麗だな」と思って撮っています。その“青”に近いのはむしろ右側です。
この様に撮影者の頭に残る色を“記憶色”と言うのですが、この色に近い方が正解です。
ですので、モードが正しかろうが間違っていようが、撮影者の思うままの色が正解ということなので、どっちが正解という事はありません。
カメラのメーカーや設定、現像時のレタッチソフトによっても大きく色は変わりますので、皆さんもあまり色にこだわらずに、より面白いアングルだけを目指して撮影してみてはいかがでしょうか。

著者:中井 精也
インプレスジャパン(2011-03-30)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
Tweet | |
mixiチェック |