- ブログネタ:
- 年賀状の準備、していますか? に参加中!

私くらいになりますと、もう1月1日に「誰から来たかな」なんてワクワクする事なんて一切ありません。全く出さないですからね。
本日は年賀状について、皆さんの心を少しでも軽くする為に色々書いてみたいと思います。
もうこの内容を読めば、来年からアナタも「今年はあの人から年賀状が来るのだろうか」などと怯える事はありません。「あ、そういう考え方もあるのか」そんなちょっと得する年賀状の話をしてみたいと思います。
まず最初から結論を書いてしまいましょう。年賀状というのは、いわば「心理戦」と「ネズミ講」を掛け合わせたようなものです。
例えてみましょう。
1月1日に上司から年賀状が来たとします。新卒のアナタはビックリします。「そうか、上司は住所知ってるから年賀状が来るのか。」そして次にアナタはこう思います。
「返さなきゃ!」
これが地獄の入り口です。
アナタは当然の如く「来年はちゃんと出さないとな」なんて思い、来年の年賀状送付リストに上司を加えます。「何ならこれを機に」と、関係の薄い親戚やら何やらまでリストに加えます。
このどうでもいい人まで含めたリストを私は“全方位発射リスト”と呼んでいます。
このリストに載ったが最後、次の年に着弾した側はアナタと同じくビックリします。「うお、懐かしい人から来た!」これはまだマシです。「誰だコレ!」みたいなのもあるかもしれません。
アナタは全方位に発射したので大満足ですが、着弾した方は驚き、そして着弾側の“全方位発射リスト”にアナタが加わります。そして来年は更に多くの年賀状爆弾が発射されるわけです。
このネズミ講的なシステムと“出すのが礼儀”と思いこんでる心理が相まって、毎年多くの無駄な紙が日本中を飛び回るわけです。
「年賀状だけのおつきあい」なんて言葉もあるくらいですが、これもよく考えて下さい。相手は「もう全然会ってないんだし、今年は来ないだろう」なんて思ってるのに1月1日にアナタから届いて「ガーン!来ちゃった!」なんて思われてるのです。アナタのその親切な“おつきあい”が、実は相手にとって迷惑だなんて送る時は考えないでしょう。
またこの様に「今回は年賀状来ないでくれ!」なんて思うのは、まさに本末転倒。
私は新入社員の時こそ、このビックリにハマってしまい1枚か2枚は出したような記憶がありますが、それ以降全く出してません。ガン無視です。
出さなくて「キミ、年賀状くれないね」なんて言う人は一人もいません。それで昇進できないなんて事も無ければ、「もう縁を切るよ」なんて友達もあり得ません。面倒な事をして礼儀だと喜ぶのは、以前にも書いた「御中の代案を考える」にも似ています。
「私は年賀状の仕組みにハマりたくない」そんな主張をしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに私が年賀状を出さない本当の理由は「めんどくさい」ただこれだけです。上記の理由はさっき考えました。まあでもなんとなく合ってるんじゃないでしょうか。
正月飾り ミニ門松(大)かわいいミニサイズの門松です。
サンクライム
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
例えてみましょう。
1月1日に上司から年賀状が来たとします。新卒のアナタはビックリします。「そうか、上司は住所知ってるから年賀状が来るのか。」そして次にアナタはこう思います。
「返さなきゃ!」
これが地獄の入り口です。
アナタは当然の如く「来年はちゃんと出さないとな」なんて思い、来年の年賀状送付リストに上司を加えます。「何ならこれを機に」と、関係の薄い親戚やら何やらまでリストに加えます。
このどうでもいい人まで含めたリストを私は“全方位発射リスト”と呼んでいます。
このリストに載ったが最後、次の年に着弾した側はアナタと同じくビックリします。「うお、懐かしい人から来た!」これはまだマシです。「誰だコレ!」みたいなのもあるかもしれません。
アナタは全方位に発射したので大満足ですが、着弾した方は驚き、そして着弾側の“全方位発射リスト”にアナタが加わります。そして来年は更に多くの年賀状爆弾が発射されるわけです。
このネズミ講的なシステムと“出すのが礼儀”と思いこんでる心理が相まって、毎年多くの無駄な紙が日本中を飛び回るわけです。
「年賀状だけのおつきあい」なんて言葉もあるくらいですが、これもよく考えて下さい。相手は「もう全然会ってないんだし、今年は来ないだろう」なんて思ってるのに1月1日にアナタから届いて「ガーン!来ちゃった!」なんて思われてるのです。アナタのその親切な“おつきあい”が、実は相手にとって迷惑だなんて送る時は考えないでしょう。
またこの様に「今回は年賀状来ないでくれ!」なんて思うのは、まさに本末転倒。
私は新入社員の時こそ、このビックリにハマってしまい1枚か2枚は出したような記憶がありますが、それ以降全く出してません。ガン無視です。
出さなくて「キミ、年賀状くれないね」なんて言う人は一人もいません。それで昇進できないなんて事も無ければ、「もう縁を切るよ」なんて友達もあり得ません。面倒な事をして礼儀だと喜ぶのは、以前にも書いた「御中の代案を考える」にも似ています。
「私は年賀状の仕組みにハマりたくない」そんな主張をしてみてはいかがでしょうか。
ちなみに私が年賀状を出さない本当の理由は「めんどくさい」ただこれだけです。上記の理由はさっき考えました。まあでもなんとなく合ってるんじゃないでしょうか。

サンクライム
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
Tweet | |
mixiチェック |