
|
とお嘆きの方、マニュアルをよく見ると、数点ある測距点(フォーカス内に見える黒い枠)のどこでピントを合わせるか設定できるようになっていると思います。下図は右上の測距点に焦点が合うようになっています。
|
そんな方法は知らない?知らなくても問題ありません。カメラにはフォーカスロック(AFロック)という機能があります。
コンパクトデジカメでも普通にある機能ですので、知っている方も多いと思います。シャッターボタンを半押しにしてキープした状態をフォーカスロックと言います。
この状態で何ができるかと言うと、シャッターを半押しにする事で、そのときのフォーカスを維持してくれます。
この状態で好きな位置に主体が来るように、少しカメラを動かしてあげればいいのです。そしてシャッターを深く押し込めば撮影ができるというわけです。
|
注意すべきは「カメラを動かす」という部分です。「動かす」と言っても半押し状態でブンブン振り回すという事ではありません。ほんの少し、レンズの方向を変えるだけです。
この一連の流れが自然とできるようになるまで練習してください。
意外に簡単な操作なのですが、なぜかやらない方が多いのが事実です。これをしない方は、自然と日の丸構図になっているはずです。
今一度自分の写真を見直しましょう。
いかがでしたでしょうか、フォーカスロック。
ちなみにマクロ撮影などではオートフォーカスは使わず、マニュアルフォーカス(レンズのピントリングをグリグリ回す)を使いますので、フォーカスロックは関係無くなります。
次の章では、基本ですが意外に忘れやすい「写真の引き算」についてです。
ということで今回のまとめ。
![]() |
|
![]() | 次の章へ ![]() |
Tweet | |
mixiチェック |
マニュアルフォーカスで撮る時もたま〜〜〜にありますが、
手持ちなので、ぶれることが多いです。
マニュアルフォーカスって、手持ちでは無理ですか?
因みに、フォーカスロックはやってま〜〜す。
いつも、ありがとうございます。